コラム

意外と知らない!ストレッチの豆知識とよくある間違い

「毎日ストレッチをしているのに、あまり効果を感じない…」そんな経験はありませんか?
実はストレッチは、やり方を少し間違えるだけで効果が半減したり、逆に体に負担をかけてしまうこともあるんです。
この記事では、ストレッチに関するちょっとした豆知識と、よくある間違いについてわかりやすく解説します。

 

 

ストレッチって「ただ伸ばすだけ」じゃない?

ストレッチと聞くと「体を柔らかくするためにやるもの」と思う方が多いですが、実はもっと奥が深いんです。
ストレッチには大きく分けて静的ストレッチ(スタティック)動的ストレッチ(ダイナミック)の2種類があり、目的によって使い分けることが大切。

  • 静的ストレッチ…息を吐きながらゆっくり伸ばす。運動後や寝る前におすすめ。

  • 動的ストレッチ…軽く反動をつけながら動きを加える。運動前におすすめ。

この違いを知っているだけで、ストレッチの効果はグッと高まります!

 

 

ストレッチを効果的にする豆知識

1. 呼吸で伸び方が変わる

息を止めて伸ばしていませんか?
実は、呼吸を止めると筋肉は硬直して伸びにくくなります。
「ゆっくり吐きながら伸ばす」ことで、筋肉が緩んで心地よく伸ばせます。

 

2. ベストタイミングは運動後と寝る前

運動前に静的ストレッチをすると筋肉が伸びすぎて力が入りにくくなることも。
逆に、運動後や寝る前のストレッチはリラックス効果が高く、疲労回復にもつながります。

 

3. 伸ばし忘れが多いのは「股関節」

肩や腰はストレッチしても、股関節は意外と忘れがち。
でも股関節の柔軟性が低いと腰痛や姿勢の崩れの原因にもなります。
ストレッチの際は意識的に股関節周りも取り入れるのがポイントです。

 

 

よくある間違ったストレッチ

豆知識を押さえていても、つい自己流でやってしまいがちなのが以下のパターンです。

  • 痛みを我慢して伸ばす …逆に筋肉や腱を傷めることも

  • 呼吸を止めてしまう…筋肉が固まり違和感の原因に

  • 一部だけを伸ばす…腰や肩に負担が集中してバランスが崩れる

「ストレッチしたのに腰が痛い」「股関節に違和感がある」と感じた人は、このどれかに当てはまっているかもしれません。

 

 

自分では気づかないクセをチェックするなら

ストレッチはシンプルに見えて、実は体のバランスや柔軟性によって効果が大きく変わります。
「毎日やっているのに効果が感じられない」
「自己流ストレッチで腰に違和感が残る」
そんな場合は、もしかすると体のクセが原因かもしれません。

一度プロに体をチェックしてもらい、正しいストレッチを体感すると、今までとの違いに驚く方も多いです。
まずは気軽にストレッチ体験に行ってみませんか?
あなたの体に合った“本当に気持ちいいストレッチ”が見つかるはずです。

 

 

まとめ

ストレッチは、やり方ひとつで効果が大きく変わります。大切なのは、静的ストレッチと動的ストレッチを目的に合わせて使い分けること、呼吸を止めずにリラックスして行うこと、そして運動後や寝る前といった適切なタイミングで取り入れることです。

反対に、痛みを我慢して無理に伸ばしたり、一部の筋肉だけを偏って伸ばしたりすると、腰や股関節に違和感や不調を招く原因となってしまいます。

正しい知識を取り入れながら、ストレッチを「体を整え、気持ちをリセットする時間」として無理なく楽しむことが大切です。そして、もし自己流ではうまくいかないと感じたときは、専門家に相談するのもひとつの方法です。

パーソナルストレッチ体験受付中!

TACプレミアジム 西荻

〒167-0053 東京都杉並区西荻南3丁目16-8

TACプレミアジム春日後楽園

TACプレミアジム 春日後楽園

〒112-0002 東京都文京区小石川1丁目11-13
新香園ビル 1F

上部へスクロール