スマホやパソコンに向かう時間が増え、「首や肩が重い…」「背中まで張ってつらい…」と感じていませんか? その原因は“スマホ首”かもしれません。今回は、自宅でできる簡単なストレッチと、効果をさらに高める方法をご紹介します。
スマホ首とは?
長時間のスマホやパソコン作業で、首が前に傾いてしまう「スマホ首」。
医学的には「ストレートネック」と呼ばれ、首や肩に負担がかかり、次のような不調を引き起こします。
首や肩のコリ
頭痛・眼精疲労
背中の張りや痛み
猫背や姿勢の悪化
特にデスクワークやスマホ時間が長い人に多く見られる現代病です。放っておくと慢性化しやすいため、早めのケアが大切です。
なぜ背中までほぐすことが大切なのか?
「スマホ首」というと首だけをケアすれば良いと思いがちですが、実は背中や肩甲骨まわりまで影響しています。
首は背骨(脊柱)とつながっているため、首の前傾姿勢が続くと背中の筋肉も緊張し、コリや痛みを引き起こすのです。
そのため、首+背中をセットでほぐすストレッチが効果的です。
スマホ首に効く!背中までほぐれるおすすめストレッチ法
1. 首の後ろを伸ばすストレッチ
やり方:
1. 椅子に座り、背筋をまっすぐ伸ばします。
2. 両手を頭の後ろに軽く添え、ゆっくりと下を向きます。
3. 首の後ろが気持ちよく伸びたところで20〜30秒キープ。
ポイント:
無理に強く押さえず、自重で自然に伸ばすこと。
2. 肩甲骨はがしストレッチ
やり方:
1. 両手を肩の上に置き、大きく前まわし・後ろまわしを10回ずつ。
2. 次に両手を後ろで組み、胸を開きながら肩甲骨を寄せる。
3. 深呼吸しながら20秒キープ。
ポイント:
肩甲骨を「動かす・寄せる」意識で背中の血流を改善。
3. 背中を丸めるキャットストレッチ(キャット&カウ)
やり方:
1. 四つん這いになり、両手は肩幅、膝は腰幅に置く。
2. 息を吐きながら背中を丸め、首を軽く下げる。
3. 息を吸いながら背中を反らし、胸を開く。
4. これを5〜10回繰り返す。
ポイント:
呼吸に合わせて背骨をしなやかに動かす。
日常でできるスマホ首予防法
ストレッチとあわせて、普段から以下を意識するだけでも効果があります。
スマホは目の高さに近づける
30分に一度は姿勢をリセット
デスクワークではモニターの高さを調整
軽い肩回しや首のストレッチを習慣化
プロに任せるパーソナルストレッチがおすすめ!
セルフストレッチは効果的ですが、自分では伸ばしきれない部分があるのも事実。
そこでおすすめなのが、TACプレミアジムの3Dウェルネスストレッチ体験 です。
パーソナルストレッチ体験のメリット
一人ひとりの姿勢や体のクセをチェックしてもらえる
首だけでなく背中・肩甲骨まで深くアプローチ
自分では伸ばせない筋肉をしっかり伸ばせる
正しいストレッチ方法を学べる
特にスマホ首や猫背で悩んでいる方は、プロのサポートで一度「正しい伸ばし方」を体感することで、セルフケアの質も格段に上がります。
まとめ
「スマホ首」は放置すると肩こり・背中の痛み・頭痛など、全身に不調を広げる原因になります。
首だけでなく、背中や肩甲骨までしっかりほぐすストレッチを取り入れることで、症状の改善や予防が可能です。
毎日たった数分でも続けることで、姿勢が整い、疲れにくい体に近づけます。
ぜひ今日から「スマホ首対策ストレッチ」を習慣にしてみましょう。